2014/01/13

STASSEN チャイ スパイスティー ティーバッグ

ストレートでも美味しい、スパイスの香りが高いお手軽チャイ


明けましておめでとうございます!
2014年度はブログをもっと更新して、気軽に飲めるお茶をどんどん紹介したいと思います!!

今年第一号は、こんな凍てつく冬、スパイスの香りで心癒されるチャイ。

色々なブランドからさっと飲めるタイプは出てますが、その中でも人気の高いSTASSEN
しっかりスパイスが効いていると評判。

  • タイプチャイ
  • 原材料名完全発酵茶(紅茶)、スパイス(ナツメグ、ペッパー、シナモン、クローブ、カルダモン、ジンジャー)
  • 原産国スリランカ
  • ブランド STASSEN
  • 内容量 – 50g (2g x 25TB)
  • 値段 - 578
  • パッケージ
    • 紙箱
    • 個包装
    • ティーバッグ
      • フラット、紙製
      • 金属ホッチキス
  • メーカー推奨の飲み方
    1. 熱湯を注ぐ
    2. 熱いミルクを注ぐ
    3. 鍋で水またはミルクで煮出す
    • お好みで砂糖や蜂蜜を加える。
  • 安全性
    • 茶葉の安全性や残留農薬検査結果などの記載はなし。




ストレートで飲んでも苦味はほとんどない。
ティーバッグをカップに入れっぱなしにしても苦味はが出ないほど!

ただ、ミルクで煮出して飲むと香りはそのまま高いが、紅茶の味がミルクに負けて少し物足りない気がする。
アッサムなどを足すと味もしっかり出て良い感じになった。

チャイはブランドによって入ってるスパイスの種類や比率が違うので、自分の好みのものを選ぶのが楽しいですね。

このSTASSENはカルダモンとクローブの香りがやや強めで、全体的にとてもバランスが取れていて香り高い。そしてジンジャーやシナモンが舌にピリリと刺激的!
1つ注意は保存方法。密封容器に入れないとどんどん香りが逃げてしまうので、最後まで美味しく飲みたい人は気を付けて下さい!




2013/10/08

陶源茗人文茶芸館 @台中 ~台湾お茶巡り第5弾~

伝統的な雰囲気を味わいながら、気軽にお茶をゆったりと楽しむ

台中に昔からある茶芸館、『陶源茗人文茶藝館

古い宮殿の趣がある建物。

レンガの色に映える中庭の緑と池。
池にはたくさんの鯉が悠々と泳ぐ。

館内の窓枠や柱も古いもので古民家の様な雰囲気で落ち着く。

窓から景色を眺め、お気に入りの本を片手にお茶をすする人。
気の知れた仲間と茶を囲って他愛のない話で盛り上がる人達。
皆それぞれのスタイルでお茶を楽しんでいる。

入り口付近にある「My茶缶」用の棚。
地元の人に愛されているんだなあと感じる。

自分のお茶を持参すると、1人お湯代140元。



伝統的なお菓子以外に、点心も食べれる。
お食事メニューも豊富だ。

こんな茶芸館が日常の一部だなんて、やはり茶文化が浸透している。

敷居を高く感じない、気取らない空間。

ここでも、また訪れたと思わせる台湾の魅力を感じた。

2013/10/04

誠品生活松菸店@台北 ~台湾お茶巡り第4弾~

台湾の最新トレンドと一緒に人気お茶ブランドをチェック


<ブログお休みしてましたが再開します!!>

台湾の最先端の流行を見たいならこのデパート、『eslite 誠品書店』!
普通のデパートとはちょっと違う、一貫したテーストを集結させた、とにかくお洒落な空間なのだ。

最近オープンしたこの『誠品生活松菸店』では台湾の文化をメインで発信している。
もちろん茶文化なしで台湾文化は語れないと言う事で、3階は今を時めくお茶ブランドがひしめく。

例えば、文化的なパッケージとメッセージ性のある商品で独自ブランドの先駆け、

どこか懐かしい手書き風のナチュラルなパッケージ。
個包装のティーバッグが10個入って500元から。味は結構おいしかったです。

水出し茶も売っていた。
飲む時に葉っぱも出てくるが まあそこは愛嬌で笑

春水堂の隣には、茶葉・茶器販売専門の『秋山堂』

洗練された作家ものの茶器や花が飾られており、
本格的な台湾茶をいただける見晴らしの良い茶席もありました。

味に定評がある『淡然有味』。
台湾伝統文化を感じるデザイン。パッケージ重厚感があり凝っている。

茶葉も、よくあるアルミだけに入っているよりも断然お洒落。
お土産にも喜ばれそう。
こんな渋い入れ物に茶器を入れて持ち運びたい!
写真にはないですが、ここの個包装のティーバッグはおいしいのでおすすめ。


永康街の『回龍』のお店も。
こだわりのオーガニックのお茶や、オーナーの陶芸作品もあります。

その他
『有記名茶』
『百年長順』
『『SIID CHA』
『京盛宇』の店舗もありましが、不覚にもカメラの電池が切れた・・・
店舗はないけど、他にも色々なお茶のブランドがありました。

お茶以外にも、陶芸やガラス細工など他のデパートではできない台湾文化を実体験できるんです。さすが誠品、先を行く!


それからMade in Taiwanの物が集められているので、台湾らしいデザインの小物、個性的なパッケージに包まれたスナックやお菓子もたくさんあるのでお茶に興味が無い人もかなり楽しめます。

台湾へ来たらここは絶対におすすめ!!

2013/07/30

紫藤廬茶館@台北 ~台湾お茶巡り第3弾~

 日本式の古い家屋と台湾茶文化の融合



池には錦鯉、玄関先には藤棚。
にぎやかな台北の街角に緑が青々と茂っている日本風の古い家。
ここが台湾の文化人が訪れる紫藤廬だ。




中へ入ると綺麗に並べられた茶器が目に入る。
















レトロな洋風照明が大正時代の日本家屋を思わせる。







庭を眺めながらお茶も頂ける。

藤の花が満開の時は特等席だろう。




それぞれのコーナー作りが違っていて、室内を観賞するのも楽しい。




奥には明るい畳の部屋。
窓の枠や柱がモスグリーンで塗られていて、台湾風になっているのがお洒落。



日本人だからだろう、畳に座ると何故かほっこりして時間を忘れてしまう。


1煎目はお店の方が淹れてくれた。
お茶を淹れるお水もこだわりがあって、烏来のものだとか。


 阿里山烏龍
甘すぎないすがすがしいくちなしの花の香り。
ずっと嗅いでいたい、とても良い香り。
2煎目以降も香りは薄まらない。

深みがあって甘い飽きない味。

余韻が長く続く。

阿里山金萱
良い意味で期待を裏切られた。
焙煎がかなり効いてるのだ。
こんな金萱は初めて。

香ばしいミルク香が渋みとマッチして、金萱の甘さを引き締めている。

お菓子と合うだろうなと思い、メニューを開く。




台湾の伝統菓子のひとつ。

くるみとなつめがオブラートで包まれたもの。

香ばしいくるみがやはり焙煎の強い金萱に合う!







ここは静かにお茶を味わえる場所。

お茶も、もちろん美味しいが、花、絵、掛軸、芸術品がレトロな雰囲気に合うように飾られていてアートを愉しむのにも良い場所だなあ。

日本の古い建物が台湾風に改築されていて、日本と台湾の文化や歴史について考えさせられた。










2013/07/27

天空之城@九份 ~台湾お茶巡り第2弾~

絶景を眺めながらお茶をいただき、静かな時間をゆったり過ごす



観光客の雑踏に疲れたらここへ。
メインストリートから少し下った所にひっそりとたたずむ天空之城(水心月茶坊)』。
赤いレンガと猫の置物がとても印象的な建物





一階は茶葉や小物を売っている。












螺旋階段を下りると
青い海と小さな島々が目に飛び込んでくる。




まさに城からの景色だ!














テーブルから椅子かテーブルからお勘定からトイレのティッシュケースまでアート。

芸術家がオーナーと言うのに納得。

眺めだけじゃなく細部のインテリアにも気を使っているのが嬉しい。

猫モチーフが多いので猫好きも気に入るはず!





メニューは台湾茶とお菓子など。

選んだお茶+お湯代として1人100元。

今回は阿里山金萱(600元37.5g)を選んだ。


余った茶葉は袋に入れてくれるので持ち帰れる。






この可愛らしい茶器もオーナーのオリジナルデザインだとか。

色は白でシンプルだが、お花のデザインがさりげなく入っているので華やか。

使い易く、実用的なのも良い!!



肝心のお茶も、茶葉は大きく、つぶが揃っていて艶があった。
香りも高く質の良いお茶だったと思う





夕暮れになるとランプがライトアップされて、さらに雰囲気が出る。

日が沈む時間に行くとまた違った景色でいいでしょうね。











とにかくここは静かで、海と山の眺め&建物の雰囲気が良い!

美味しいお茶をすすりながらず~っと座っていたいところ。

2013/07/17

smith&hsu tea 台中支店  ~台湾お茶巡り第1弾~

現代風茶芸館でしっとりスコーンとアフタヌーンティーを召し上がれ


完全には身体の調子が治っていませんが、仕事で台湾に来ています。

台湾と言えばお茶!
伝統的な茶芸館、テイクアウト専門のお茶屋さん、お茶専門のカフェなど、
まさにお茶が至る所に浸透してますよね。

台湾第一弾は西洋と東洋の茶文化を融合させたモダンなティーハウス『smith&hsu tea』です。


インテリアは北欧スタイル。


コンクリートの内装に温かみのある木のテーブル、
白のミッドセンチュリーの椅子。
そしてシンプルな形の照明。

照明もあえて明るくせず、モダンだけれども落ち着く雰囲気になっています。












お店の内装の色が抑えてあるので
カラフルな茶缶や茶箱の色が映える。







食器やカトラリーもおしゃれでカワイイ。
お土産にも良いですね。











カフェでは、まず、50種類以上のお茶から自分の気に入った香りのものを選びます。


紅茶、緑茶、烏龍茶、フレーバーティーなど種類が多すぎて迷ってしまう・・・でも日本語でメニューが書いてあるので助かった!!

このミニガラス瓶、中の茶葉が良く見えて、蓋も陶器でできているのがいい。






ここの名物、スコーン。

プレーン1個とドライフルーツ入りの中から1個を選べます。私はマンゴをチョイス。

クロテッドクリームとジャムも付いてきます。
ジャムも数種類の中から選べ、私はレモンにしました。

外カリッ、中フワフワしっとり柔らか。
スコーンと言うか、Biscuitだな。






お茶とスコーンのセット。

ポットで出てくる温かいお茶の場合、310元。1000円程度です。

凍頂烏龍茶をセレクト。
焙煎がけっこう効いてるスタイル。

茶葉の量とお湯の量が合わない気が・・・
やはり味はちょっと薄かったです。









看板メニュー。

アフタヌーンティーセット。


上:サーモンとチキンのサンドイッチ。

中:お茶のゼリー、チョコレートケーキ、チーズケーキ、そしてHとSの形をしたチョコチップクッキー。

一番下はスコーン。

2種類のティーポットが付いて、1120元。







smith&hsu tea

様々な種類の茶葉を見て香りを楽しみながらお茶を選びたい人、
しっとりスコーンが好きな人、
モダンな北欧インテリアが好きな人、
シンプルでオシャレなお茶雑貨に興味がある人
などにお勧めです!!